書籍目録

『日本のこどものおとぎ話:古い木版画と写真に基づく51枚の挿絵を添えて』(『昔ばなし』)

フロウハ(保呂宇波)編

『日本のこどものおとぎ話:古い木版画と写真に基づく51枚の挿絵を添えて』(『昔ばなし』)

初版、著者直筆献辞本 1926年 プラハ刊

Hloucha, Joe (ed.)

Pohádky japonských dětí: S 51 obrazy dle fotografií a starých dřevorytů

V Praze (Praha), A. Neubert, 1926. <AB2024117>

Sold

First edition, Author's dedication copy with his autograph.

18.2 cm x 24.7 cm, pp.[1(Half Title.), 2(Front,), 3(Title.), 4], 5-86, 1 leaf(colophon), folded colored plate: [1], Printed on folded leaves, bound in Japanese style, tied.
表紙の一部にかすれや傷みが見られるが概ね良好な状態。[NCID: BB22708042]

Information

日本を愛したチェコ人作家が数多くの木版画や写真の複製を添えて手がけた日本昔ばなし集

ただいま解題準備中です。今しばらくお待ちくださいませ。


「(前略)フロウハの「日本もの」作品のうちの小説は、私小説的で、自身の日本での体験を題材に小説として描かれている。一番普及した処女作『嵐の中のサクラ』は、日本旅行の日記の体裁をとっており、途中の版から日本画家梶原緋佐子(1896-1988)の絵が入るようになった。日本旅行後の「日本もの」作品は、旅行記風のものと小説風のものとがあり、日本の昔話の翻訳も含め、文中に日本語の単語や短文を挟み、エキゾチシズムを鼓舞した。
 旅行記風の作品に、『日本の思い出』『日本の子供のおとぎ話』、『神と鬼の間』、『微笑みの売り子』、『日本のかわいい女たち』、小説風の作品に、『私の「菊夫人」』、『見知らぬ人の手紙』、昔話の翻訳に、『死の接吻』、『恐怖の館』、『日本の子供のおとぎ話』、『日出る国おとぎ話』がある。
 『日本の子供のおとぎ話』は、1926年の第2巻日本旅行の結果で、同年に和紙風の表紙、和綴の体裁で出版されている。2015年に復刻出版された。
 単なるおとぎ話の収集・翻訳だけでなく、日本の家族の生活、家族の中の子供の地位、息子と娘の差異、家族愛を説明している。おとぎ話については、ヨーロッパのものと大きな違いはなく、英雄、お姫様、お化けが登場し、動物が擬人化されるとしている。
 前半の日本事情を説明している部分にも、様々な物語が紹介されているが、源頼政、源頼光、金太郎(坂田金時)、源義経、弁慶、忠臣蔵など実在人物に関する物語が中心である。
 おとぎ話として、紹介されているのは以下のとおりである。こちらにも実在人物に関する物語も存在する。

 1. キチベイとキサブロウ
 2. 兆殿司
 3. ネンゴ滝
 4. 雪女
 5. 浦島太郎
 6. 嫉妬深い隣人(花咲爺)
 7. ミケンジャク(眉間尺)
 8. 姫ーほたる
 9. 桃太郎
10. 文福茶釜
 11. シカヤ・ヴァソビヨイェ
 12. おしゃべるカタツムリ
 13. はちかづき姫
 14. こぶとりじいさん
 15. 舌切り雀」

(佐藤雪野「チェコの日本びいきフロウハと日本のおとぎ話」東北大学大学院国際文化研究科『国際文化研究論集』第25巻、2019年所収、58, 59ページより)