書籍目録

『ウィレム・スハウテンによって1615年17年にかけて成し遂げられた驚異的な航海の記録』

[スハウテン]

『ウィレム・スハウテンによって1615年17年にかけて成し遂げられた驚異的な航海の記録』

[1664年] アムステルダム刊

[Schouten, Willem]

JOURNAEL Van de Wanderlijcke Reyse gedaen door WILLEM CORNELISZ. SCHOUTEN van HOORN, in de jaren 1615. 1616. en 1617….

Amsterdam, Michiel de Groot / Gijsbert de Groot, [1664]. <AB202443>

¥880,000

4to (15.8 cm x 18.4 cm), Folded map, pp.[1(Illustrated Title.), 2], 3-48, Modern half vellum on card boards.
比較的最近に施されたと思われる装丁で良好な状態。[Tiele, Mémoire: 53]

Information

「ホーン岬」を廻る太平洋航路をはじめ数々の「発見」を成し遂げたことで大きな反響を呼んだ航海記に収録された「日本の船乗りたち」を描いた木版画

 本書は、ウィレム・スハウテン(Willem Schouten, c.1567 - 1625)が、1615年から16年にかけて行った航海の記録を出版した作品で、1664年頃の出版と推定されています。この航海記には現在のチリ南端に位置するホーン岬を南西に向かって太平洋へと至る、それまで西洋人にとって未知であった新航路の発見や、彼によって成し遂げられた太平洋、東南アジア周辺の島々に関する他の多くの「発見」について記されている重要な作品であると同時に、彼らの船団が遭遇するはずがなかった「日本の船乗りたち」を描いた木版画がタイトルページと本文に用いられているという興味深い書物でもあります。

 オランダ人による東インドへの航海は16世紀末から急速に盛んになり、乱立する航海計画が互いの利益を損ない合うことになりかねない状況になりつつありました。こうした事態を受けて、1602年に既存のすべての航海計画とその運営主体を統合してオランダ東インド会社が設立されることにより、それ以降オランダによる東インド方面への航海は同社が独占して行うこととなりました。しかし、オランダ東インド会社による東インド貿易の独占を快く思っていなかった者は少なくなく、こうした不満を背景にしてスハウテンはオランダ東インド会社の影響力がおよばない新航路を発見すると共に、太平洋の南に存在すると当時は信じられていた「未知の南方大陸」を発見することを目的とした航海に乗り出します。こうして、スハウテンが率いるオランダ東インド会社に所属しない形で編成された独自船隊は、1615年7月にオランダを出航することになりました。

 スハウテンの航海においてまず大きな成果となったのは、オランダ東インド会社がその通行権を独占していたマゼラン海峡以外の太平洋に至る航路として、同海峡よりもさらに南方を経由する新航路を発見したことです。これはオランダ東インド会社がその通行独占権を主張する「マゼラン海峡の西」という項目に抵触することなく太平洋に向かうことを可能にする画期的な発見で、スハウテンはその岬を自身の出身地にちなんでホーン(Hoorn, ホールン)岬と名づけました。

 また、スハウテンはこの新航路を開拓した後に太平洋を東へと横断する中でそれまでヨーロッパ人に知られていなかった数多くの島々を「発見」することにも成功しています。トゥアモトゥ諸島、プカ・プカ、マニヒ環礁、ランギロア環礁、トンガ諸島に属するニウアフォオウ島、ニウタトプタプ島、また現在のウオリス・フツナに属するロフィ島、フツナ島、そしてニューギニア東北西部のビアク諸島(彼の名にちなんでスハウテン諸島とも呼ばれる)など、非常に数多くの「発見」を成し遂げています。スハウテンはこれらの島々を訪れて記録するだけでなく、そこに暮らす人々の言葉についても簡単な研究を試みており、本書巻末にはその一端として語彙集が収められています。

「(前略)もともと航海貿易の自由を唱えるのがネーデルラントの民の伝統であったために、どうしてもオランダ東インド会社の独占貿易のシステムに満足できない人々は、会社設立後のオランダ国内にも決して少なくなかった。(中略)新ブランバント会社を1599年に設立したイザーク=ル=メールも、十七人会の一人でありながら独占貿易のあり方に不満を感じ、持ち株を売却して脱退し、フランスと共に画策してオランダ東インド会社と競争しようとした。これに失敗すると、今度は1615年に、南アメリカの南端ホーン岬を廻る新しい航路を開いて東インド会社に対抗しようとした。これは会社の特許状に「希望峰の東、マジェラン海峡の西」とある一項を盾に取って、マジェラン海峡以外の地点で太平洋に出る航海は対象外であるという解釈に基づいたものであったが、これも会社の妨害によって挫折したので、その後は正面切って会社の独占体制に挑戦するオランダ人は出なくなった。なお、ホーン岬という名はこの時の船長スハウテンの故郷の町のホールンにちなんだものといわれる。」
(永積昭『オランダ東インド会社』講談社、2000年、78, 79ページより)

 このような目覚ましい成果を上げながらスハウテンらが、オランダ東インド会社が香辛料貿易の拠点としていたマルク諸島のテルナテに到達することに成功したのは1616年9月のことです。しかしながらスハウテンが発見した航路はオランダ東インド会社にとって未知の新航路であったにもかかわらず、スハウテンはオランダ東インド会社の独占権を侵害したとして勾留され、またその船までもがジャカルタで没収されるという憂き目に遭いました。その一方で、スハウテンがもたらした新情報はオランダ東インド会社で大いに活用されることになり、オーストラリア沿岸やタスマニア周辺の測量航海をヨーロッパ人として初めて行ったタスマンをはじめとして、後年のオランダ東インド会社による航海の成功を導く大きな要因の一つとなりました。

 スハウテンはこのような目に遭いながらも、1617年6月に故国へと帰還を果たしますが、彼の航海はホーン岬を周る新航路の発見をはじめとして数多くの発見をもたらしたため、その航海記の公刊を待ち侘びる人が多数待ち構えていました。スハウテンの航海記は、彼の帰国直後の1618年にオランダ語で刊行されると直ちに大きな反響を呼び、何度も再版が刊行されただけでなく、フランス語、英語、ドイツ語、ラテン語など数多くの翻訳版も出版されるほどの好評を博しました。

 本書には刊行年の記載がありませんが、1664年ごろの刊行と推定されており、彼の航海記が半世紀近くの長きにわたって読み継がれていたことを示しています。ただし、このようにさまざまな形で幾度も刊行されたスハウテンの旅行記は、いずれもページ数の少ない薄いパンフレットのような作品で書物としての脆弱性もあってか現存するものは決して多くありません。その意味では本書は貴重な現存例であると言える1冊です。

 本書には冒頭にホーン岬近海とスハウテンがとった航路を示した折り込み図版が収録されていて、彼の発見の成果を地図でも伝えています。また巻末には先に言及したように、スハウテンらが実際に尋ねた島々の人々との交流で収集したと思われる語彙集も収録されています。

 また、スハウテンの航海記の貴重な現存本として価値ある本書の中でも特に興味深いのは、タイトルページ、ならびに本文中にも掲載されている「日本の船乗りたち」を描いた木版画の存在です。オランダ人として初めて、ヨーロッパ人として史上4番目に世界周航を成し遂げたファン・ノールトは、1602年に刊行されたその航海記に、彼らが1600年12月3日にマニラ近海を航海中に遭遇した日本船の乗員たちを描いた銅版画を収録しました。この「日本の船乗りたち」を描いた銅版画は、実際に日本の人々に遭遇したヨーロッパ人の手によって描かれ、そして刊行された、最初期の日本の人々の姿として知られており、東西交流史における非常に重要な銅版画とされています。本書に収録されている木版画は、まさにこのノールトの航海記に収録されていた「日本の船乗りたち」を描いた銅版画をそのモデルにしたと推定される木版画で、店主の知る限り、このような「日本の船乗りたち」を描いた銅版画が他の作品に転載された例は、ノールト自身の航海記再版を別にすればほとんど(あるいは全く)存在しないことから、非常に興味深い事例と思われるものです。なぜ本書にこのような形でこの図が転載されることになったのかは不明ですが、ヨーロッパにおける「日本の人々の姿」のユニークな伝播事例の一つではないでしょうか。

 このように本書は、ホーン岬というそれまでのヨーロッパ人にとって未知の航路を開拓し、太平洋や東南アジア各地の諸島に関する新情報を伝えたという、画期的な航海記に「日本の船乗りたち」を描いたユニークな木版画を転載したという、日欧交渉史、東西交渉史研究において様々な角度から研究しうる大変興味深い1冊であると言えるでしょう。

比較的新しいと思われる装丁が施されており状態は良好。
冒頭に収録されているホーン岬周辺を描いた折り込み地図。
「日本の船乗りたち」を描いた銅版画をもとにした木版画を用いたユニークなタイトルページ。
本文冒頭箇所。
テキスト中には数枚の木版画が挿入されている。
スハウテンは、トゥアモトゥ諸島、プカ・プカ、マニヒ環礁、ランギロア環礁、トンガ諸島に属するニウアフォオウ島、ニウタトプタプ島、また現在のウオリス・フツナに属するロフィ島、フツナ島、そしてニューギニア東北西部のビアク諸島(彼の名にちなんでスハウテン諸島とも呼ばれる)など、非常に数多くの「発見」を成し遂げたことで知られ、本書はそうした情報をヨーロッパに伝えた貴重な作品の一つ。
収録されている木版画には繰り返しが見られるものもある。
「日本の船乗りたち」を描いた木版画が収録されている箇所。
参考)ファン・ノールトの航海記に収録されていた日本の人物図。上掲の本書収録図は明らかにこの図版が原図となっているが、極めて珍しい転用例。
巻末にはスハウテンが寄港各地で収集した現地の言語による語彙集が掲載されている。