書籍目録

「旅行者のための最新日本地図」

喜賓会 (東京商業会議所)

「旅行者のための最新日本地図」

第6版 1906(明治39)年 東京刊

The Welcome Society (HEAD OFFICE: THE CHAMBER OF COMMERCE)

THE LATEST MAP OF JAPAN FOR TRAVELLERS

東京市, 東京印刷株式会社深川分社, 明治丗年十一月一日初版発行 明治丗九年十一月廿九日六版増訂印刷 明治丗九年十二月一日発行. <AB201787>

Sold

Sixth Edition, Revised

59.2 cm x 88.0 cm (Folded: 10.5 cm x 19.8 cm), 1 sheet, Original folding map

Information

喜賓会による訪日外国人向けガイドマップ 改定第6版

 この地図を発行していた喜賓会(Welcome Society of Japan)とは、1893(明治26)年に、東京商業会議所の初代会頭であった渋沢栄一、三井物産の設立と三井財閥の近代化に大きく貢献した益田孝、貴族院議長であった蜂須賀茂韶らによって設立された非営利組織で、主に来日外国人に対する様々な便宜を図ることをその主たる目的としていました。明治日本における最初の来日観光客を対象とした組織であり、今で言うところの「インバウンド」について初めて対応した日本における、観光組織の原点とも言える存在です。現代の日本交通公社の前身であるジャパン・ツーリスト・ビューロー(1912年設立)が設立されるまで、増加する来日外国人観光客の対応を手探りながら一手に担っていました。

 この地図は、喜賓会がその主たる目的の一つとして作成、刊行していたガイドマップの第6版に当たるもので、1906(明治39)年に刊行されたものです。少なくとも第3版までには見られた、会員の認証書を兼ねる所有者の署名欄とナンバリングはすでに見られなくなっている点が大きな特徴の一つです。

 また、デザイン面においても大きく変化しており、来日外国人客に対する、日本における広告意匠の様式や認識の変化を伺わせます。喜賓会についての簡単な紹介文がある点は、第3版と同じですが、その内容はより理念的なものになっている印象があり、例えば「日本に対する人種的偏見の除去を目的等する云々」といったことは、少なくとも第3版の解説文中には見られなかったことです。こうしたテキストの変化についても、喜賓会内部の変化だけでなく、来日外国人観光客に対する日本全体の意識と位置付けの変化を示すものとして解釈できるのではないかと思われます。

 地図そのものは細かなアップデートがなされており、凡例項目の増加や、人口統計の追加などが特徴的な点です。裏面が全面広告となっている点も同じですが、掲載企業がかなり異なっており、ちりめん本で有名な長谷川が広告掲載しているなど、日本の観光史研究素材としては大変興味深い点でしょう。

大きさは第3版と殆ど同じだが、デザイン性が高い意匠が凝らされている。少なくとも第3版までは確認できた、所持者の個人認証についての項目は最早見られなくなっている点が大きな特徴と言える。表紙にヘッドオフィスとして東京商業会議所の名が大きく記されているのは、喜賓会の発案者が渋沢栄一にあることに鑑みると当然と言えばそうなのだが、これも第3版までには見られなかったことである。
喜賓会の簡単な紹介があるのも第3版までと同じだが、渋沢や蜂須賀茂韶らといったメンバーと役職が記載されているのは、少なくとも第3版までにはない点である。紹介文についても、実際的な点に関する情報が中心であった第3版までの記述とはやや異なっており、会の目的や理念を強調しているように見受けられる。非営利組織であることの強調や、日本に対する人種的偏見を減らすこと目的に掲げるなどといった点は、第3版までには見られなかった論調。
地図自体の大まかな構成に特に大きな変更はなく、細かな点を改善、情報をアップデートしている。
凡例の項目も第3版までのものと比べて増加している。
主要都市の簡単な人口統計や、自然地理に関する情報が追加されているのも、少なくとも第3版までにはなかった点。
大阪市街図
京都市街図
東京市街図
裏面は第3版までと同じく、全面広告となっている。
一見すると、第3版までと同じように見えるが、広告を掲載している企業がかなり変わっている、あるいは同じ企業でも内容が異なっており、意匠面でも経営史的な観点から見ても興味深い。
ちりめん本で有名な長谷川も広告を掲載しており、来日外国人向けの土産物としてのちりめん本を強く意識して販売していたことが伺える。