書籍目録

「蝦夷記」 / 「ティツィング日本コレクション概説」 / 「日本から帰還したロシア人について速報」『地理と歴史の航海年代記 第24巻』所収

ティツィング / (ゴロウニン)

「蝦夷記」 / 「ティツィング日本コレクション概説」 / 「日本から帰還したロシア人について速報」『地理と歴史の航海年代記 第24巻』所収

1814年 パリ刊

Titsingh, Isaac / (Golovnin, Mikhailovich)

DESCRIPTIONS DE LA TERRE IESSO, TRADUITES DU JAPONAIS par feu M. TITSINGH, Ambassadeur hollan-dais au Japon. & NOTICE SUR LA COLLECTION DE LIVRES, MANUSCRITS, DESSINS, CARTES ET MONNOIES DU JAPON, FORMÉE PAR FEU M. TITSINGH. & Russes revenant du Japon.

In ANNALES DES VOYAGES, DE LA GÉOGRAPHIE ET DE L'HISTOIRE, OU COLLECTION...TOME VINGT-QUATRIÉME, CONTENANT LES CAHIERS LXX A LXXII. Paris, Chez Volland and Brunet, 1814. <AB20174b>

Sold

8vo, pp.[1-5]-411: folding maps [2], Contemporary half calf.
「蝦夷記」は、145頁から213頁にかけて、「ティツィング日本コレクション概説」は、214頁から226頁にかけて、「日本から帰還したロシア人について速報」は、271頁に掲載。

Information

刊行された数少ない著作の中で最も研究が進んでいないと思われるテキスト

 「結局、私はティチング氏の所有であった図画類、原稿類−日本語、オランダ語、フランス語、英語の原稿類全部とそのほか彼の所有であった珍しい品物若干を買い取ることができた。その目録はこの書物に乗せてある。これらの品物についての詳しい記事は、すでに1814年に「航海年代記」Annales des Voyagesの第24巻中に出してあるが、その冒頭には次のような言葉が付されている。

 『ティチング氏が集めたコレクションは、日本の新しい歴史−政治上、また市民生活上、地理学並びに自然上−の材料を与えてくれるものである。そのコレクションは、有益な知識の増加を切望する、すべての国の政府の注目をひく価値が十分ある。それは特に商業上、または政治上の利害関係から、日本と今以上に規則的な関係を樹立しようと希望する人々の注意をひくべきものである。イギリスやオランダ、あるいはロシアなどの諸国が、独力でこのコレクションを手に入れようとすることは疑う余地がないが、幸いにもそのコレクションは、自国の栄誉を失うまいと努力し、また、これらの貴重な資料が自国の言葉で文学上の記念塔を打ち建てるのに用いられるのを見たいと切望している、一フランス人の手中に帰している。』」
(「ティチング氏の遺稿についてのフランス出版業者ヌヴー氏の言葉」 沼田二郎訳 ティツィング『日本風俗図誌』所収より)

 本資料は、まさに上記のヌヴーの序文で言及されている雑誌、『地理と歴史の航海年代記』第24巻に他なりません。この雑誌について、『日本風俗図誌』の訳者である沼田二郎は上記引用箇所の訳注で次のように解説しています。

 「正式の書名は「地理と歴史の航海年代記」Annales des Voyages, de la Geographie et de  l’Histoire.全24巻。パリのマルテ・ブランMarte-Brunにより刊行された、ヨーロッパ各国語で書かれた旅行記や諸国民の起源、言語、風習、芸術等々についての著書を集めた記録集。1801年−1814年にかけて刊行された。」

 ティツィングが死去したのは1812年、彼の日本コレクションは上述のようにフランス政府によって国家財産として差し押さえられますが、その期限が切れたとされるのが1814年11月であることに鑑みると、1814年に刊行された本書に納められている「ティツィング日本コレクション概説」は、まさにその時期に当たるものと言えます。

 上記引用箇所にある「一フランス人」について、沼田次郎は「ヌヴーを指す」としていますが、この前の箇所でヌヴー自身が、ティツィングが亡くなった1812年3月以降、彼の日本コレクションを入手しようと努力したにもかかわらず、1818年の初めまで行方を掴むことができなかったと述べていますので、本書が刊行された1814年時点ではまだヌヴー氏の手にはなかったことは明白です。また、フランス政府による差押さえ後にコレクションを返却された、ティツィングの息子ウィリアムは、父のコレクションの価値を理解し得なかったと言われていますので、ヌヴーが述べているような、このコレクションの価値を高く評価する「一フランス人」とは言えないと思われます。恐らくは、前述のレミュザあたりのフランス人東洋学者のことを指すと思われます。

 何れにせよ、ヌヴー氏の序文では知られていたものの、彼が引用する雑誌記事は、これまで入手が困難だったこともあり、ほとんど注目されていないと思われる貴重なものです。
 
 また、さらに特筆すべき点は、ティツィングの数少ない刊行された作品である「蝦夷記」が本書に収録されている点です。ティツィング「蝦夷記」は、これまであまり知られていない作品ですが、当時ヨーロッパでは日本北方探検が極めて盛んだったこともあり、本書の編者はその序文で、ラペルーズ、クルーゼンシュテルン、ブロートンらの名を挙げながら、この作品が非常に高い価値を有することを述べています。

 「蝦夷記」は、主に二つの日本の書物の翻訳からなっており、第一部は、松宮観山が、蝦夷通詞勘右衛門の語りを中心に蝦夷地に関する情報の聞き取りを元に書いた『蝦夷談筆記』(宝永7年、1710年ごろの成立とみられる写本)の翻訳と思われます。第二部は、新井白石が、松前藩の情報や先行文献を元にまとめた『蝦夷誌』(享保5年、1720年刊)の翻訳と思われます。原著との比較によって、ティツィング自身による加筆修正の有無や異同の研究が待たれるほか、すでに19世紀初めにおいてヨーロッパで本書が紹介されていたことによる影響などを研究する上で、極めて重要と思われる資料です。
 
 なお、本書に日本に抑留されたロシア人ゴロウニンの帰還についての簡単な紹介記事も掲載されており、関係者らによる書物が刊行される前に、すでにヨーロッパで話題になっていたことをうかがい知ることのできる興味深い資料となっています。