書籍目録

『日本』

ジャパン・ツーリスト・ビューロー

『日本』

1917年 東京刊

Japan Tourist Bureau.

JAPAN.

Tokyo, The Tokyo Printing Co., LTD, 1917. <AB2019178>

Sold

21.2 cm x 23.3 cm (Folded: 10.3 cm x 23.3 cm), pp.64, with a small folded map, Original pictorial wrappers
デザイン表紙の真ん中部分を折ることで、携行に便利な縦長となる仕様。東洋汽船一等船客向けと思われる「紫雲閣」への案内紙片つき。

Information

1917年に刊行されたビューローによる英文ガイドブック

 日本交通公社の前身である、ジャパン・ツーリスト・ビューローは、1912(明治45)年に設立された、来日外国人観光客の誘致と応対を目的とする団体です。以前から活動していた喜賓会(Welcome Society of Japan)をより発展的に継承した団体で、鉄道院や帝国ホテルをはじめとした外国人向けホテル、日本郵船など関連業界からの賛同を受け設立された半官半民の組織で、現在の日本交通公社の前身にあたるものです。ビューローの設立については、鉄道院の木下淑夫が中心的な役割を果たしており、喜賓会の渋沢栄一と鉄道院総裁であった原敬への木下の積極的な提案により、鉄道院の出資とビューローの設立が可能となったとされています。

 ビューローは設立の翌年(1913年)に、英文での日本ガイドブックを刊行し、来日した外国人観光客にむけたガイドブックを積極的に配布しています。ビューロー発足時には、サトウやチェンバレンをはじめとした外国人の手になる本格的なガイドブックがすでに数種類存在しており、また鉄道院による全5巻からなる記念碑的なガイドブック(An Official Guide to Eastern Asia.)もすでにその準備が進められていました。従って、ビューローとしては、こうした本格的な大部のガイドブックとは目的が異なる、簡便ながらも外国人来日観光客にとって必要な情報をコンパクトにまとめた小冊子のガイドブックを発行しました。

 本書は、1917年に刊行された英文ガイドブックで、当店ホームページでもご案内しているパナマ運河開通を記念したサンフランシスコ博覧会用特別版(1914年)や、前年1916年版とほぼ同じとなっていますが、その文面には細かく改訂が加えられており、写真がほぼ全て入れ替わっていることから、同じ構成ながらも毎年その内容を吟味して丁寧な改訂を施されていたことも分かります。初版と万博特別版では杉浦非水の手になる表紙が採用されていますが、洋風画タッチで描かれた宮島を表紙とした本書のデザインは杉浦ではない人物によるものと思われ、前年1916年版と同じ絵師が手掛けているものと思われます。

 主な構成は次の通りです。

日本へ行き方(HOW TO REACH JAPAN)
I. アメリカ・日本間 (Between America and Japan) 東洋汽船、日本郵船、大阪商船、パシフィックメイル、チャイナメイル各社の太平洋航路案内
II. ヨーロッパ・日本間 (Between Europe and Japan)
-A. シベリア横断ルート(The Trans-Siberian Route)
-B. スエズ運河経由ルート(Route via Suez)
III. オーストラリア、インド、東インド・日本間 (Between Australia, India, Oceania, and Japan)

旅のヒント集 (HINTS TO TRAVELLERS)
1. パスポート(Passports)
2. 税関検査(Customs Examination)
3. 条約(国際)港での各種施設、機関への接続 (Connections at Treaty Ports)
4. ホテル (Hotels)
5. 交通機関 (Transit Facilities)
-a. 帝国鉄道(Imperial Government Railways)
-b. 私鉄、路面電車ほか (Private Railways, Tramways, etc.)
-c. 沿岸汽船 (Coasting Steamer Service)
-d. 人力車 (Jinrikishas)
-e. 馬車と自動車 (Carriages and Motor-Cars)
6. 通貨 (Currency)
7. 度量衡 (Weights and Measures)
8. 郵便と電信 (Post and Telegraph)
9. 写真撮影 (Photographing)
10. 旅行に適した季節 (Travelling Seasons)
11. 旅行に適した服装 (Travelling Wardrobe)
12. 娯楽 (Amusements)
13. 歴史的建築物と遺跡 (Historical Monuments and Relics)
14. ビューローによる各種機関への紹介文(Letters of Introduction)
15. 買い物 (Shopping)
16. ガイド (Guides)
17. ガイドブック (Guide=Books)

旅行計画 (ITINERARIES)
A. 観光名所 (Tourist Points)
*ここに旅行地図(TOURIST MAP)も含まれる。
B. 2週間から6週間までの旅行行程例 (Specimen Tours)

朝鮮、満州、中国、台湾 (KOREA, MANCHURIA, CHINA, AND FORMASA)
A. 朝鮮 (Chosen (Korea))
B. 満州 (Manchuria)
C. 中国 (China)
D. 台湾 (Taiwan (Formasa))

ビューローの目的 (The Objects of the Japan Tourist Bureau)

 上記のような構成となっていますが、詳細な情報を遺漏なく詰め込んだ詳細なガイドブックとしては、すでに鉄道省から刊行されていた『東亜英文旅行案内 (An Official Guide to Eastern Asia. )』を勧め、本書は携行用に必要な情報を簡潔にまとめたガイドブックとして作成されていることが分かります。おそらくその構成は、ビューローに先立って活動していた喜賓会が発行していた各種ガイドブックやガイドマップ、行程集などを参照して、それらを1冊の携行ガイドブックとして簡潔にまとめ上げているように思われます。また、本書には浅野財閥総帥の浅野総一郎が一等船客全員を無償で招待していたことで知られる「紫雲閣」への行き方を案内した紙片が挟み込まれていることから、当時の所有者が東洋汽船一等船客出会ったことがわかります。

 ビューローが作成した英文ガイドブックについては、これまでも研究上で言及されることはありましたが、実際にその現物を所蔵している研究機関が少ないためか、特に初期の形態、内容については具体的なことが実はあまりよく分かっていないものと思われます。ビューローの英文ガイドブックは、1930年代まで鉄道院に発行元を変えながらも長年にわたって繰り返し作成されており、その内容、意匠の変化も含めて、いかなる変遷をたどったのか、またその背景に何があったのかということを解明することは、ビューローを中心とした当時の日本の観光政策の内実を実証する上では欠かせない作業と言えるでしょう。その意味において、本資料は、比較的初期のビューローによるガイドブックにあたることから、後年発行のものや、それ以前の喜賓会による各種ガイドブックやガイドマップなどの刊行物との比較研究に際して参照点となる貴重な研究素材と言えるものです。

「大正4年2月から10月まで桑港に於て巴奈馬大博覧会が開催されたが、この博覧会を利用し、特に米国並豪州人に呼掛くべく「パナマ・フェアー・アンド・フェアー・ジャパン」3万部を作成、既刊「英文日本案内(ジャパン)」と共に配布した。この冊子も表紙は杉浦非水氏の図案で日米両国国旗を配したものであった。内容は大体「英文日本案内(ジャパン)と大同小異で、特色は米豪方面よりの交通乃至米豪人の趣向に的するような記事を豊富にしたものであった。同博覧会内特設ビューロー案内所で会期中配布したビューロー並同会員発行印刷物は16種14万8千6百部であった。」
(山中忠雄編『回顧録』ジャパン・ツーリスト・ビューロー、1937年、86頁より)