書籍目録

『日本の風俗と風習を日本の画家たちが描いた美術展』

[浅井忠] / [柳(高橋)源吉] / 小柴英侍 / (ビゴー)

『日本の風俗と風習を日本の画家たちが描いた美術展』

(第2版?) 1887(明治二十)年  東京刊

[Asai, Chu] / [Yanagi(Takahashi), Genkichi], Koshiba, Eiji.

A Pictorial Museum of Japanese Manners and Customs: Drawn by Japanese Artists.

Tokio(Tokyo), Koshiba Eiji, 1887. <AB202429>

¥165,000

(2nd edition?)

23.3 cm x 31.8 cm, Title., pp.[1], 2-40, Printed on folded papers, bound in Japanese style, tied. Original card board with an original illustrated title paper.
余白部に多くの虫損が見られ、一部のイラスト部分にも損傷が見られるが、概ね良好な状態。[NDLID: 000000525337]

Information

明治前期の洋風画と石版印刷導入の双方において重要な、ビゴーの影響を受けた「風俗画集」

本書は全40枚で構成されている、市井の人々の様々な場面を描いたスケッチ集のような作品で、明治20年(1887年)に東京で刊行されたものです。これらのスケッチを描いた画家の名前は記されていませんが、明治期の洋画や図版製作の分野で大きな貢献を成した浅井忠(1856 - 1907)と柳源吉(高橋源吉とも、1858 - 1913)であることが確認されています。袋とじの和本仕立てとして、両面に石版印刷によってスケッチを印刷するという構成は、同時期に類似の作品を数多く刊行したジョルジュ・ビゴー(Georges Bigot, 1860 - 1927)の影響を強く受けていることが見て取れる大変興味深い作品です。
 また、本書の印刷を手掛けているのは、明治初期の石版印刷のパイオニアである梅村翠山の「彫刻会社」で、同社が招聘したスモリック(Ottoman Smolik)、ポラード(Charles Pollard)のもとで研鑽を積んでから独立した小柴英(1856 - 1936) の息子である小柴英侍(英二とも)で、両表紙の裏紙には両者が手がけた代表作『佳人之奇遇』のために製作された挿絵が用いられています。
 これらの点に鑑みると、明治期における洋風画と石版印刷の発展において大きな貢献を成した人物らが手がけた実験的とも言える本書は、美術史、印刷史の双方において大変重要な作品であると思われます。なお、店主は未見ではあるものの、本書には全43作品を収録する明治17年に刊行された初版が存在することが知られていますが、本書の奥付けにはそのような記載は見当たりません。

「19世紀から20世紀への世界的にも急速に銅板(凹版)から石版(平版)へと向かう時代の流れがあったのである。遅ればせながら日本もその波に翻弄されることとなったのであった。
 日本でも印刷界は期待される石版に関心が動き、原版を銅版で作り、それを石版転写して用いる技術が急激に伸びたというのも自然な成り行きであった。そして、石版の製版技術者とともに忘れてはならないことに原画を描く画家たちの必要性である。石版導入と共に、線描はもとより明暗をつけて描ける洋画家が必要となったのである。玄々堂松田緑山の許には若い洋画家たちが集まり、マツダは彼らを養護したことが伝えられている。たとえば、平木政次の『明治初期洋風画壇回顧』には明治10年代ころの玄々堂では、教科書の挿絵や一枚刷り風俗画を高橋由一、亀井至一、石井重賢などが手がけていることが記されている。この他にも、工部美術学校に籍をおいた山本芳翠・五姓田善松・中村精十郎・疋田敬蔵などをはじめ、多くの日本の初期洋風画関係者がこの石版に関わったのであった。」
(岩切信一郎『明治版画史』吉川弘文館、2009年、106, 107ページ)