書籍目録

『日本での(外国人)旅行者のためのガイドブック』

喜賓会 / 弘岡幸作

『日本での(外国人)旅行者のためのガイドブック』

改訂第4版 1908年 東京刊

The Welcome Society of Japan (KIHIN KAI).

A Guide-Book FOR TOURITS IN JAPAN.

Tokyo, 東京印刷株式會社, 1908 (明治三十八年四月二十四日 初版発行、四十一年十二月五日 四版増訂発行、十二月十日発行). <AB202424>

¥55,000

Forth edition, Revised.

10.6 cm x 17.4 cm, 4 leaves (Advertisements), Title.,2 leaves, pp.[i], ii-xliii, 2 folded maps, pp.[1], 2-244, 1 leaf (Colophon), 14 leaves (Advertisements), Original pictorial card boards.
両表紙と冒頭の数葉、ならびに背表紙が外れてしまっている状態で製本にも緩みが見られる。表紙に横浜商工会議所の押印あり。本文は概ね良好な状態。

Information

喜賓会による充実した内容を備えた訪日旅行者向け英文ガイドブックの最終改訂版。

 このガイドブックを発行していた喜賓会(Welcome Society of Japan)とは、1893(明治26)年に、東京商業会議所の初代会頭であった渋沢栄一、三井物産の設立と三井財閥の近代化に大きく貢献した益田孝、貴族院議長であった蜂須賀茂韶らによって設立された非営利組織で、主に来日外国人に対する様々な便宜を図ることをその主たる目的としていました。明治日本における最初の来日観光客を対象とした組織であり、今で言うところの「インバウンド」について初めて対応した日本における、観光組織の原点とも言える存在です。現代の日本交通公社の前身であるジャパン・ツーリスト・ビューロー(1912年設立)が設立されるまで、増加する来日外国人観光客の対応を手探りながら一手に担っていました。

 喜賓会は、その目的として、
①外国人来日観光客を対象とした旅館(ホテル)の設備改善の勧告、
②外国人来日観光客を対象とした案内業者(開誘社、東洋通弁協会などの通訳団体など)の質的管理、斡旋、
③観光施設(ここには公共建築物や各種学校、工場なども含まれています)観覧に際しての便宜提供、
④外国人来日観光客と日本各界における重要人物との交流促進、紹介、
⑤ガイドブックとガイドマップの刊行、
を掲げて活動を行なっていました。

 このガイドブックは、言うまでもなく上記の⑤にあたるものとして作成されたものです。

 喜賓会が発行した出版物の全貌は、今なお不明となっていますが、大別すると、①地図(ガイドマップ)、②ガイドブック、③旅行日程の手引書、④その他、に分類することができると思われます。この中で最も中心をなすのが、①のが地図で、その「補遺」として②のガイドブックや、③の旅行日程の手引書が刊行されていたようです。また、フランス語をはじめとして英語以外の欧米言語にも翻訳されたようですが、詳細は不明のようです。店主が確認できた限りの喜賓会出版物に関する書誌情報をまとめますと、下記のようになります。

①地図(ガイドマップ)
1) Map of Japan for Tourits. (1897)
2) Welcome Folio Containing Map of Japan. 2nd ed. (1899)
3) Welcome Folio Containing Map of Japan. 3rd ed. (1901)
4) The Latest Map of Japan for Travellers. 4th rev. ed. (1901)
5) The Latest Map of Japan, for Travellers. 5th rev. ed. (1905)
6) The Latest Map of Japan, for Travellers. [6th ed.] (1906)
7) The Latest Map of Japan, for Travellers. [7th ed.] (1908)
8) The Latest Map of Japan, for Travellers. [8th ed.] (1908)
9) The Latest Map of Japan, for Travellers. 9th rev. ed. (1911)
10) The Latest Map of Japan, for Travellers. [10th ed.) (1912)
11) The Latest Map of Japan, for Travellers. [11th ed.] (1913)

*上記の多くは弊店ホームページ上でも紹介。

②ガイドブック
1) The Japan Guide: Supplement to the Welcome Folio. (1897)
2) The Fifth National Industrial Exhibition of 1903 and a Short Guide-Book of Japan. (1903)
3) A Short Guide-Book for Tourists in Japan. (1905)
4) Guide-Book for Tourists in Japan. 2nd rev. ed. (1906)
5) A Guide-Book for Tourists in Japan. 3rd rev. ed. (1907)
6) A Guide-Book for Tourists in Japan. 4th rev. ed. (1908)(本書)
7) A Guide-Book for Tourists in Japan. 5th rev. ed. (1910)

③旅行日程の手引書
初版、第2版にあたる書誌を店主は確認できず。
3) Itineraries for Travelling in Japan. [3rd ed. ?] (1905)
4) Useful Notes and Itineraries for Travelling in Japan. 4th ed. (1906) 
5) Useful Notes and Itineraries for Travelling in Japan. 5th ed. (1907)
6) Useful Notes and Itineraries for Travelling in Japan. 6th ed. (1907)
7) Useful Notes and Itineraries for Travelling in Japan. 7th ed. (1909)
8) Useful Notes and Itineraries for Travelling in Japan. 8th ed. (1910)

④その他(英語以外への翻訳版含む)
1) Nouvelle carte du Japon à l'usage des voyageurs 5.éd. (1905)(地図第5版の仏訳)
2) Notes utiles et itinéraires pour voyager au Japon. (1907)(手引書の仏訳)
3) Manchuria, Korea, Formosa and Saghalien. (滿韓臺灣樺太案内地圖). (1908)
4) The latest map of Manchuria, Korea, Formosa, and Saghalien. 2nd ed. (1910)
5) Latest Map of Tokyo, Yokohama, Hakone, Fukiyama, and Nikko. (1912)
6) Railway & Steamer Time and Fare Tables with Notes on Railways & c.: Supplement to the Welcome Folio. (not dated)

 本書は、上記の区分のうち②ガイドブックの改訂第4版にあたるもので、1908年に刊行されています。最初に喜賓会の概要と目的について論じており、内容は同時代に刊行されていたガイド・マップのそれと概ね同じもので、無給の篤志からなる東西文化交流の促進を目的とした非営利組織であることが強調されています。主要役員の名簿も掲載されており、東洋汽船会社の浅野総一郎等の関係者の名前を見ることができます。

 喜賓会が当時発行していた出版物とその配布場所も掲載されていて、満州、朝鮮、台湾、サハリン地図(上記① 6)にあたるもの)なども掲載しています。これらの出版物の入手先一覧も掲載されていて、国内各地の配布場所だけでなく、上海、香港、マニラ、ロンドンといった海外各地の配布場所でも入手可能であったことがわかります。この一覧は、上海では横浜に支店を設けていたことでも有名な出版社Kelly & Walshが、香港ではThomas Cook & Sonが、ロンドンでは、アジア研究書の出版で著名なKegan Paul ,Trench, Trübner & Co.が指定されていることなどを確認することができ、当時の喜賓会の対外ネットワークを知る上でも大変興味深い情報となっています。

 また、喜賓会会員が訪問することができる国内機関一覧も掲載されており、これらの機関は通常の観光名所というよりは、多くの大学や高等教育機関、工場などが中心となっていて、日本の近代化が著しいことを特に強く印象付けられるような機関が掲載されています。こうした諸機関は、喜賓会が当時の外国人旅行者に見せたかった場所と考えることができ、当時の日本における観光観(旅行者自身のニーズとのずれも含めて)垣間見ることができるものです。

 本文の構成は、序論、北西日本(North-Eastern Japan)、中日本(Central Japan)、南西日本(South-Western Japan、朝鮮、満州などはここに含まれる)の全4部構成となっています。序論では、まず太平洋経由での日本到着地は横浜となること、インド洋経由での日本到着は長崎となること、横浜と長崎の間は神戸を中継地として瀬戸内海を通じた汽船航路が完備されていることが紹介されています。そして旅行計画を立てるにあたってどの程度の期間を想定しているかによって訪問できる場所が大きく変わってくることを説明し、最短1週間の滞在で横浜、東京、日光、京都を駆け足で巡ることができるが、ほとんどゆっくり観光する時間が取れないため、できれば2週間以上の滞在が望ましいとされています。その上で、お勧めの簡単なプランが15日、4週間、5週間、7週間という期間ごとに紹介されています、

 続いて、旅行に際して必要となる基本情報の解説があり、気候情報((4月と5月、または9月と10月が望ましいとする)やホテル(目安となる価格帯や洋式ホテル・レストランの設置状況、旅館における「茶代」をめぐるトラブルについての注意書き等)、休憩所、ガイドの斡旋、必要となる旅費の目安、関税、暦、通信・郵便網の状況と利用方法、鉄道・汽船・人力車・馬車・籠を中心とした交通手段、狩猟(Sports)案内や写真撮影と写生時の注意点(軍事施設等これらが禁止されている地区についての注意)、度量衡と銀行案内、推薦図書といった、情報がコンパクトにまとめられていて、現代のガイドブックに近い大変便利な内容となっています。

 本文の前には折り込みの日本図と朝鮮半島や台湾、満州を図面に収めた地図が綴じ込まれており、喜賓会が当時発行していたガイドマップとはまた異なる地図となっています。本文の最初に掲載されている北西日本の部では、横浜、東京を起点とした各方面へのルート案内、続く中日本の部では、東京から東海方面へのルート案内、名古屋から関西方面へのルート案内、京都、大阪周辺からのルート案内、最後の南西日本の部では、神戸を中心とした各方面へのルート案内がそれぞれ紹介されています。当時の汽船の到着港が横浜、長崎、そして両港を結ぶ神戸が中心であったことから、この3都市を主要な起点としたルーティングとなっているものと思われています(ウラジオストック経由の場合は敦賀港入港となる旨も明記されています)。本文中には随所に写真も掲載されており、単に実用的であるだけでなく、読んでいるだけでも楽しめるような作りにもなっています。

 また、本書では国内各地だけでなく、台湾、朝鮮などのいわゆる「外地」についても紹介されています。本文冒頭には折り込み図(少なくとも第3版までは収録されていない)が新たに綴じ込まれており、テキストの分量もそれ以前の版と比べて拡充されているように見受けられます。

 巻末には旅行中に役立つと思われる、いわゆる「一言フレーズ」集が場面別に掲載されています。本文に続いて最後は広告ページとなっており、ホテルや銀行、汽船会社、百貨店、土産物屋など外国人旅行者を対象とするビジネスを行っていた各種企業の広告が掲載されており、同時代に刊行されていた地図裏面にあった広告欄と同じく、当時の「インバウンド」産業の状況を垣間見ることができる貴重な資料となっています。

 喜賓会が発行した資料は、現在はいずれも大変希少となっており、その全貌はいまだに明らかになっているとは言えません。このガイドブックは喜賓会が手がけた英文ガイドブックとしては最終版となったことから、その後 Japanese Goverment Railways や Japan Tourist Bureauによって刊行された英文ガイドブックなどとの関係、影響の有無など、興味深い研究テーマに資する貴重な1冊であると言えるでしょう。