書籍目録

『『百科全書』中の「イエズス会」項目記事の著者に対する(反駁)書簡』

(匿名) / (天草・島原一揆)

『『百科全書』中の「イエズス会」項目記事の著者に対する(反駁)書簡』

1766年 刊行地不明

(Anonymous)

LETTRE A L’AUTEUR DE L’ARTICLE JÉSUITE DANS LE DICTIONNAIRE ENCYCLOPÉIQUE; COMPTE RENDU DE CET ARTICLE A SON AUTEUR.

s.l, s.n, M. DCC. LXVI.(1766). <AB2023083>

¥110,000

12mo (9.1 cm x 17.0 cm), pp.[1(Title.), 2], 3-287, Contemporary full leather.
旧蔵機関(イエズス会の何らかの機関か?)によるタイトルページへの押印と、同下部余白の修復跡あり。刊行当時のものと思われる全革装丁には反りや傷みが見られるが概ね良好な状態。

Information

『百科全書』とイエズス会との全面対立の中で生じた、日本におけるキリシタン弾圧と「島原・天草一揆」の責任をめぐる論争

 本書は18世紀の啓蒙思想を代表する作品としてあまりにも著名な『百科全書』において掲載された項目「イエズス会」に対する反駁書として刊行された作品で、1766年に著者名も刊行地も伏せたまま刊行されています。百科全書の編集に携わった「哲学者」たちとイエズス会をはじめとした宗教界の対立はつとによく知られていますが、本書がユニークなのは、反駁の論拠の一つとして、ザビエルの海外宣教や、日本におけるキリスト教弾圧、「島原・天草一揆」勃発についての言及が見られることで、日本宣教そのものを主題としているわけでない著作において全く異なる文脈で直接あるいは間接的に日本と関係する記事が掲載されているという非常に興味深い作品となっています。

 『百科全書』は、ディドロ(Denis Diderot, 1713 - 1784)とダランベール(Jean Le Rond d’Alembert, 1717 - 1783)によって1751年に第1巻の刊行が開始され、1757年に第7巻が刊行されてから、パルルマン法院による検閲不許可による中断を挟みつつも、最終的に1772年に本文17全巻、図版全11巻という極めて大部な作品となったことは非常によく知られています。また、この「事典」の編集方針や世界観の独自性についても様々な研究がなされており、現在なお読み解くべきテーマが無数に散りばめられた作品とされています。『百科全書』はその刊行当初から、宗教界、特にイエズス会による激しい反対と攻撃を惹起しており、1759年の一時刊停止(出版特許取り消し)には同会の影響力も少なくなかったと言われるほど、両者は激しく対立していました。その一方で、この時期のイエズス会はフランシスコ会や他の托鉢修道会、またヨーロッパ各国の王政権威とも対立を深めつつあり、本書が刊行される4年前にあたる1762年には、イエズス会はフランスにおける解散と国外追放を命じられ、後年の1773年にはついに教皇クレメンス14世によってイエズス会の活動そのものが禁止されるという憂き目に遭っています。本書はこうしたイエズス会をめぐる複雑な時代背景のもとに書かれた作品であることにも注意が必要です。

 本書は全12章からなる本文と補遺で構成されており、全編にわたって『百科全書』の「イエズス会」の項目における誤りを具体的に典拠を示しながら指摘、反駁するという内容となっています。著者はまずこの記事が典拠とした記事を明らかにし、その誤りについて、それが無神論的な傾向を有していることや、あまりにも稚拙な論旨であることや矛盾に満ちた議論となっていること、あるいはその根拠そのものが全くの虚偽に過ぎないということをさまざまな事例を挙げながら主張しています。こうした議論の中で、イエズス会を代表する人物らに対する批判に対する反駁もなされており、イエズス会創始者であるロヨラや、同会の海外宣教の礎を築いたザビエルに対する批判がいかに的外れであるのかという主張が展開されています(第1章第2節、18ページ〜)。

 また、イエズス会に対する批判として、同会が世界各地のさまざまな政治的陰謀に加担してきたという主張に対する反駁が展開された第11章(142ページ〜)では、こうした陰謀論の一つの例として日本宣教が取り上げられています(172ページ〜)。ここでは1630年代以降に最終段階を迎えつつあった日本におけるキリシタン迫害と、具体的な名前こそ挙げられていませんが明らかに「島原・天草一揆」を指すと思われる1638年の「反乱」の責任をめぐる議論が展開されており、著者によるとこの当時はすでにイエズス会宣教師が日本において活動することはほとんど不可能となっており、こうした迫害や「反乱」が生じたのは、ポルトガル人を放逐しようと日本の暴君に甘言を弄したオランダ人らの謀略によるところが最も大きく、特に後者の「反乱」についてはすでにイエズス会士が日本国内にいることができない時期に生じた事件であることから、その原因を同会の陰謀によるものだとする主張には全く根拠がない、という趣旨の議論を展開しています。著者自身は「反乱」そのものに対して、その背景に過酷な弾圧があったことを述べるなどあくまで否定的な評価を下しているわけではなさそうですが、この事件を主導した、あるいは誘導したのがイエズス会であるという陰謀論は全く的外れである、ということを主張することに重きが置かれて議論が展開されています。このような言明は、直接「島原の乱」についてのイエズス会による評価を述べるためになされたものではありませんが、同会と「島原・天草一揆」をめぐる難しい関係を例示する興味深い記事と言えそうです。

 本書は冒頭に述べたように、その出版地、出版社はおろか、その著者名すら明らかにされていないことから、また用いられている質素な用紙を見る限りでも、あきらかに(正式の事前検閲を経ない)地下出版として刊行された作品であるのは間違いないと思われます。本書刊行当時、すでにイエズス会はフランスを国外追放とされており、本書のようにイエズス会による反駁を全面的に展開した作品をフランス国内で正式な検閲手続きを経て出版することはほとんど不可能となっていたと思われることから、本書はこのような形で出版されざるを得なかったのではないかと推察されます。逆に言えば、そこまでのリスクを冒してでも出版すべきと判断された作品であるとも考えられ、こうした背景事情を踏まえると本書における日本宣教に関する記事はとても興味深い1節であると言えるでしょう。

 地下出版として種々の制約の中で刊行されたと思われる本書は、そのため現存部数が決して多いとは言えないようで、国内研究機関で所蔵されているものも確認することができません。『百科全書』の「イエズス会」の項目記事と併せて本書を読み解くことで見えてくるであろうその主張の妥当性や特徴、また日本への言及が見られる記事の解釈など、本書は少なくない課題を秘めた1冊であるように思われます。