書籍目録

『日本におけるユニテリアンの伝道: その起源と特徴、そして業績』

マコーレー

『日本におけるユニテリアンの伝道: その起源と特徴、そして業績』

(1910年) ボストン刊

MacCauley, Clay.

The Unitarian Mission in Japan: Its Origin, character and Work. (INTERNATIONAL SERIES NO. 3)

Boston, American Unitarian Association, not stated. (1910). <AB201818>

Sold

12.8 cm x 18.6 cm, pp. [1(Title), 2], 3-18, Original paper wrappers.

Information

30年以上にわたって多方面で活躍した宣教師による重要な小史

 著者であるマコーレー(Clay, MacCauley, 1843 - 1925)は、アメリカユニテリアン教会の宣教師で、1889年のユニテリアン協会による最初の日本派遣宣教師の一人として来日し、以後1920年まで活動を続けました。本書は、ユニテリアン教会による最初期の日本宣教活動を知るマコーレー自身が、活動21年の節目となる1910年にそれまでの活動の歴史と現状をまとめた小著です。

 ユニテリアン協会は、正統派キリスト教における三位一体説に反対し、神のみの唯一性(Unity)を掲げる宗派で、17世紀以降のイギリス、19世紀以降のアメリカで活発に活動をしていましたが、開国後の日本への活動は他の宗派に比べてやや遅れて、1889年に最初の宣教師を派遣し、その中でも中心人物となったのが、マコーレーでした。本書においてマコーレーは、開国後の日本における西洋諸科学と技術の吸収において目覚ましい成果があったにも関わらず、その根幹にあるとマコーレーが考えるキリスト教に対する日本の関心は極めて低かったことを述べています。その中で、ユニテリアン協会に対する先駆的な関心と熱意を示した人物として、矢野文雄(龍渓)をあげて、彼の先見性と功績を紹介しています。矢野は、明治期を通じてジャーナリストと官吏、実業家、政治家といった多彩な方面で活躍した人物ですが、彼によるユニテリアン協会の紹介が、日本における嚆矢となったこともよく知られており、ここでのマコーレーの証言はこれらを裏付けるものとしても重要なものでしょう。マコーレーによる本書の叙述は、もちろんユニテリアン協会の活動に関するものが中心ですが、本書執筆当時ですでに滞日20年を越えていた外国人による明治日本社会の社会史とも言えるもので、非常に貴重なものです。

 本書は、ボストンのアメリカン・ユニテリアン協会によって出版された小冊子で、International Series No. 3とされていることから、海外伝道に関する叢書の一巻であったと思われます。ボストンで刊行された小冊子であったためか、国内研究機関には所蔵されていないようです。同じタイトルを持つ英文著作が1909年ごろに東京で刊行されていたようですが(同志社大学所蔵: BA82962503)、本書とはページ数も大きさも異なっています。また、和歌山県串本町出身で、ユニテリアン教会の活動に尽力した神田佐一郎による翻訳が、本書と同年の明治43年に日本ユニテリアン弘道会から刊行されており、この原著がおそらく本書ではないかと思われます。当時の日本におけるユニテリアン協会は、その方針を巡って分裂の危機にあり、一時帰国していたマコーレが問題を収束させるために再来日したところでした。神田佐一郎は、ユニテリアン協会がキリスト教そのものからも自由な立場をとりうるとのスタンスに批判的であったと言われており、マコーレーによる後ろ盾を得た神田は、キリスト教の一派としてのユニテリアンの立場を再強化する流れを作ったとも言われています。こうしたタイミングで本書は刊行されていますので、日本におけるユニテリアン協会の基本姿勢をマコーレと神田の立場から再度確認し、米国本部にも発信する目的もあったのではないかと思われます。

 なお、マコーレーは、ユニテリアン協会の活動だけでなく、小倉百人一首の翻訳や、日本語教育のテキストなど、文化、言語に関する作品も多数残しているほか、アメリカ日本平和協会(American Peace Society of Japan)の会長として、日米友好にも尽力しています。その意味でも単なる一宣教師の枠を越えて、明治期日本を実見した外国人によって書かれた本書は、大変興味深い資料と言えるでしょう。