書籍目録

『列聖される二十六人の日本での殉教者の小史と奇跡について』

(日本二十六聖人)

『列聖される二十六人の日本での殉教者の小史と奇跡について』

1862年 ローマ刊

COMPENDIUM HISTORIAE MARTYRII ET MIRACULORUM NEC NON ACTORUM IN CAUSA CANONIZATIONIS BEATORUM SEX ET VIGINTI MARTYRUM JAPONENSIUM...

Roma, Reverendae Camerae Apostolicae, 1862. <AB20189>

Sold

4to (23. 2 cm x 31. 5 cm), pp. [1(Title)-3], 4-24, Contemporary blind tooled cloth boards.

Information

「日本二十六聖人」列聖に向けて刊行された基本的な伝記資料

 1597年2月15日に長崎の西坂の丘の上の刑場で26人のキリスト教信者が処刑された事件は、豊臣秀吉による大規模なキリスト教迫害事件として、当時在日していた宣教師ルイス・フロイス(Luís Fróis, 1532 - 1597)による報告によって、当時からヨーロッパで広く知られ、また衝撃を与えました。事件から30年後の1627年に、殉教者26人は福者としてウルヴァノ8世によって列福されたことで、この事件はその後もヨーロッパで長く記憶されることになり、様々な出版物が生み出されています。

 その後、1858年に江戸幕府が西洋諸国との通商条約を結び、再び外交関係が開かれるようになった1862年、26人は時の教皇ピウス9世によって、聖人として列聖されることになり、この事件に対する再注目と出版物の増加を呼びました。開国後の日本には数多くの宣教師が再来日を試みており、カソリック、プロテスタント双方からの活動が活発化していきますが、再びヨーロッパ諸国に開かれた日本におけるかつて殉教事件が再注目されたのは、こうしたことも背景にあったのではないかと思われます。


 本書は、二十六聖人関係の当時の出版物の中でも、最も基本的な情報となる列聖式典と列聖される26人についての情報、ならびに事件の詳細を報告したものです。彼らの伝記と事件の背景、殉教時の様子、関連する彼らにまつわる奇跡の言い伝えなどが纏められています。列聖にあたってはその根拠となる事項が詳細、かつ明確に示される必要があったことから、過去の文献や資料から纏められた多くの情報が本書には掲載されており、結果的に日本研究文献史料としても大変有用なものとなっています。

 なお、浦上地方のキリシタンが、1862年11月プチジャン神父によって「発見」されるといういわゆる「信徒発見」の場面となった大浦天主堂は、本書のテーマである二十六聖人に捧げられてるほか、事件の舞台となった西坂は、現在の西坂公園として史跡に指定されています。

タイトルページ。
二十六人の名前と概略が列記されている。
この事件の一方の当事者である秀吉(太閤様)についての記述も多く見られる。
空押しを施した独特の美しい装丁。