書籍目録

『ケンペルとツンベルクの日本への旅(若者のための興味深い旅行記についての地誌的教育叢書 第4年期第10巻)』

ブルトン / (カンペ)(編) / (ケンペル) / (ツンベルク)

『ケンペルとツンベルクの日本への旅(若者のための興味深い旅行記についての地誌的教育叢書 第4年期第10巻)』

第4年期第9巻と合冊 1806年 パリ・アムステルダム刊

Breton, M. (Jean Baptiste Joseph) / Campe, Joachim Heinrich (eds.) / (Kaempfer, Engelbert) / (Thunberg, Carl Peter) /

VOYAGES AU JAPON, Par KEMPFER et THUNBERG. (BIBLIOTHÉQUE GÉOGRAPHIQUE ET INSTRUCTIVE DES JEUNES GENS OUR RECUEIL DE VOYAGES INTÉRESSANTS... QUATRIÉME ANNÉE. TOME DIXIÉME. VOYAGES AU JAPON).

Paris / Amsterdam, J. E. Gabriel DUFOUR, 1806. <AB20181>

Sold

Bound with QUATRIÉME ANNÉE. TOME NEUVIÉE. VOYAGES DE BRISTOW

12mo (9.0 cm x 13.6 cm), Fly title, Front, Title, pp. [1], 2-199. Bound with another work (pp.187) with 1 vol, Contemporary half calf.

Information

青少年向けの旅行叢書に収録されたツンベルクとケンペルによる日本

 本書は、「若者のための興味深い旅行記についての地誌的教育叢書」と題された叢書の第4期第10巻として刊行されたもので、タイトルにあるようにケンペル(Kaempfer, Engelbert, 1651 - 1716)の『日本誌(The History of Japan, 1727)』と、ツンベルク(Carl Peter Thunberg, 1743 - 1828)の『旅行記(Resa uti Europa, Africa, Asia, förrättad åren 1770-1779)』をリソースにして、日本についての情報をまとめたものです。

 この叢書の編者であるカンペ(Campe, Joachim Heinrich, 1746 - 1818)は、ドイツの著述家でロック哲学の翻訳をはじめとした哲学書や、数多くの教育書を著しており、本書は後者に分類されるものの一つです。ブルトン(Jean-Baptiste Joseph Breton de la Martinière, 1777 - 1852)は、ジャーナリストとして多くの論説や旅行記や紀行文の編纂をしており、『日本(Le Japon. 1818)』の著作でも知られています。叢書自体は全68巻で構成される非常に大部のもので、当時入手しうる限りの世界各地への航海記、旅行記を平易な文体で初学者にも理解できるよう一つの叢書にまとめげています。

 全7章からなる本書は、ケンペルとツンベルクの著作をそのまま引用するのではなく、構成に応じて編者によってまとめ直されており、独自の作品として著されています。第1章と第2章は、オランダ商館員の江戸参府についてで、長崎(Nangasaki)を出発して、大坂(Osacka)、京都(都、Méaco)を経て江戸(Jedo)に至るまでの行程を説明しています。第3章では、江戸での将軍との謁見や、商館員に課せられる儀式、しきたり等が説明され、第4章は、江戸から長崎までの帰路が中心に扱われています。ケンペルやツンベルクの著作と同様に、行程において立ち寄る各都市の様子や、関連する人々の文化や風習、政治制度などが随所に挿入されているのが特徴です。第5章では、日本に住む人々の外観や衣装住む人々の外観や衣装、習慣、言語、芸術、文学、道徳観など生活に関係する諸分野が扱われています。第6章は、日本の都市についての概論で建築物の荘厳さなどが説明され、またこの章の後半ではポルトガルが日本を追われ、オランダがその地位を確立した経緯についても論じられています。最後の第7章は、日本の宗教文化を扱っており、礼拝の仕方や、寺院の様子、婚姻と葬儀のあり方などを論じています。

 本書は、壮大な叢書の1巻として刊行されたこともあってかこれまでほとんど注目されてこなかったものと思われますが、18世紀初頭のフランス語圏における日本についての平均的な知識の様態を理解する上では、大変有用かつ、重要な文献と言えるものと思われます。

口絵とタイトルページ。口絵はモンタヌスから借用したものと思われる。
目次
目次続き
前半部分には別の旅行記が収録されており、1冊に合冊されている。
文庫版サイズの小さな判型