書籍目録

『神代巻:神代の歴史(『日本書紀』)』

ロニー(訳・解説)

『神代巻:神代の歴史(『日本書紀』)』

(第1巻。第2巻は1887年刊) 1884年 パリ刊

Rosny Léon de.

神代巻:KAMI YO-NO MAKI. HISTOIRE DES DYNASTIES DIVINNES. PUBLIÉE EN JAPONAIS. TRADUITE POUR LA PREMIÈRE FOIS SUR LE TEXTE ORIGINAL ACCOMPAGNÉE D’UNE GLOSE INÉDITE COMPOSÉE EN CHINOIS ET D’UN COMMENTAIRE PERPÉTUEL RÉDIGÉ EN FRANÇAIS.

Paris, Ernest Leroux, 1884. <AB202250>

¥88,000

(PUBLICATIONS DE L’ÉCOLE DES LANGUES ORIENTALES VIVANTES. IIE SÉRIE, VOLUME XVI: 日本書紀 YAMATO-BUMI; LA BIBLE DU JAPON. I)

Large 8vo(18.0 cm x 28.0 cm), pp.[I(Half Title.)-III(Title.)-V], VI-VIII, [1-3], 4-204, Original paper wrappers.
表紙と本体の綴じが外れており紙で補修がなされている状態。[NCID: BA8184084X]

Information

ロニーによって「日本の聖書」と目された『日本書紀』神代巻(上巻)の翻訳と解説

 本書は、19世紀後半のフランスを代表する東洋学者ロニー(Léon de Rosny, 1837 - 1914)による、『日本書紀』の第1巻「神代巻」(上巻)第1段から最終第5段までのフランス語訳です。単なるフランス語訳にとどまるような内容ではなく、ロニーによる膨大な注釈が施されていることが大きな特徴で、ロニーの日本研究の成果が如何なく発揮された第一級の日本研究文献といえる書物となっています。

 ロニーは、19世紀後半のフランスを代表する民俗学、日本、中国研究家で、大の知日家でもありました。十代半ばからすでに中国や日本に関する研究論文を発表しており、日本語の学習には特に熱意を示し、日本についての言語学的な情報が極めて乏しかった時代に、独力で日本語習得に励みました。1862年のいわゆる文久遣欧使節がヨーロッパを歴訪した際には使節らと親交を深め、福沢諭吉や福地源一郎などとも交流を続けています。1863年にフランス国立東洋語学校において最初の日本語講座が開設された際、ロニーは初代講師に任命(1869年に教授に任命)され、以後定年で1907年に退職するまでその職にありました。

 本書は、『日本書紀』の初巻である「神代巻」(上巻)の冒頭第5段までを翻訳したもので、天地開闢から黄泉の国までの内容を含んでいます。ロニーは翻訳に際して、漢字とかなの活字を用いて、原文テキストを掲載しているほか、これらをまずローマ字読みに変換して紹介した上で、フランス語訳を掲載しています。テキスト中に登場する重要な人名や事項については、ロニーによる詳細な注釈が付されており、時に本文を凌駕するほどの充実した解説が施されています。また、ロニーにとって関心の高かった梵字やハングルと日本語との密接な関わりが随所で指摘されており、ボンゴとハングルのテキストが随所に散りばめられていることも大きな特徴です。

 ロニーは本書に続いて、「神代巻」(上巻)の後半の翻訳を、本書刊行の3年後1887年に刊行しており、この2冊で持って、日本史、日本思想を理解する上で必須の文献と目されていた『日本書紀』の「神代巻」(上巻)の翻訳を完結させています。ロニーについては、日本語テキストの刊行や、国際東洋学者会議の開催などの研究がなされていますが、本書と1887年に刊行された 後編の2巻からなる『日本書紀』「神代巻」の翻訳については、残念ながらこれまで日本学研究の視点からも、日本書紀研究の視点からも、あまり注目されていないように見受けられます。比較的分量の少ない論文を執筆することが多かったロニーの膨大な著作群の中でも、本書はかなり大部の著作に分類されることから、彼の主要著作の一つとみなすことが十分可能と思われる文献だけに、今後の研究が待たれる書物ではないかと思われます。


「『日本書紀』神代の巻の翻訳である。ロニーは『日本書紀』を「旧事記(旧事本記)、『古事記』と並ぶ「三部本書」のひとつで神道の聖典であるとの立場に立ち、漢字以前に日本にあったとされる神代文字はハングルと似ていることから、日本の古代人が朝鮮半島の人たちと意志の疎通ができ、神代文字で書くことに意義があったなどとする。」
(京都外国語大学付属図書館『フランス人による日本論の源流をたどって(展示目録)』2008年、42頁)