書籍目録

『イエズス会士の名だたる死とその事績』

アレガムベ (アレガンベ)/ ナダシ

『イエズス会士の名だたる死とその事績』

1657年 ローマ刊

Alegambe, Philippo / Nadasi, Ioannes.

MORTES ILLVSTRES, ET GESTA EORVM DE SOCIETATE IESV…

Rome, Typographia Varesij, MDCLVII(1657). <AB202148>

Sold

Large 4to (23.5 cm x 34.7 cm), Title., 4 leaves, pp.[1], 2-652, [653, 654], 653[i.e.655], 656-716, 2 leaves(index), Contemporary vellum.
装丁背表紙革に破れと欠損箇所あり。上下花切れが本体から外れかけている状態。本文と綴じの状態は概ね良好。[Laures: JL-1657-KB2-466]

Information

数多くの日本での殉教者の記録を収録した、これまであまり注目されてこなかったイエズス会士殉教録

本書は、17世紀半ば以降になって日本におけるキリスト教布教が半ば絶望的になっていく過程において、ヨーロッパで数多く出版された「殉教者録」を代表する作品の一つです。大判の書物で700頁以上にもなる大部の著作ですが、実にその4分の1(上智大学ラウレスキリシタン文庫DBにおける同書解題)ほどが日本の殉教者についての記述に当てられており、当時のイエズス会の日本における殉教者言説の様相をたどる上で非常に重要な手がかりとなる書物です。
 
 本書の著者アレガムベ(Philippe Alegambe, 1592 -1652)はブリュッセル出身のイエズス会士で、グラーツで神学と哲学の教鞭をとり、イエズス会の要職を歴任する傍ら、本書を苦心して纏め上げました。本書は全4部で構成されており、16世紀を扱う第1部(1-232頁)、1601年から1639年を扱う第2部(233-541頁)、1640年から1649年を扱う第3部(543-652頁)、そして1650年から1655年までを扱う第4部(653-708頁)という内容です。アレガムベが手がけたのは第3部までで、彼の没後に同じくイエズス会士の著作家で同時代において高い評価を得ていたナダシ(Johannes Nádasi, 1614 - 1679)がを引き継いで第4部を執筆し、最終的に本書を完成させました。構成から見てわかるように、本書は基本的に編年体で記述されていて、年代ごとに当時イエズス会で重要とみなされていた世界各地での殉教者の記録が掲載されています。

 イエズス会は日本を含む布教先で亡くなった宣教師を殉教者として扱うことには、当初非常に慎重でしたが、1597年の長崎において、フランシスコ会関係者23人とイエズス会関係者3人の計26人が犠牲となった事件(いわゆる日本二十六聖人殉教事件)が、フランシスコ会による熱心な働きかけにより殉教事件とみなされ、1627年に犠牲者が殉教者として列福されることになると、フランシスコ会に対抗するためにイエズス会士の殉教者を顕彰する動きを積極的に展開させていくことになります。1620年代後半以降は、日本におけるキリスト教宣教を取り巻く状況はますます非常に厳しくなり、悪化の一途を辿っていましたが、この時期にヨーロッパでは、トリゴー(Nicolas Trigault, 1577 - 1628)やカルディム(António Francisco Cardim, 1596 - 1659)といった実際には来日経験がないイエズス会士の著作家たちによって、日本における殉教事件を主題にした著作が数多く出版されていきます。

「二十六世人列福以前にアジア宣教の犠牲者の顕彰にあれほど慎重であったイエズス会も、1640年の時点では、未列福者の顕彰を公に行うほど、その方針が転換していたことがここから分かる。
 ただし、ヨーロッパにおける「殉教」者の顕彰が、実際のアジア現地における宣教の方針の転換とどこまで相関していたのかは不明である。いわゆる「鎖国」完成の時点で、日本宣教をそれまで以上に拡大することは、現実的に不可能となっており、日本渡航の希望を出す者がいくら増加しても、実際に日本へ宣教師を送ることは絶望的に困難となっていた。(中略)つまり日本の宣教は実質的に限りなく不可能に近づいたのに反比例して、日本の「殉教」を賞賛する言説は、ヨーロッパ内で増加していく傾向にある。日本では厳しい禁教政策がしかれた上に、国が閉ざされた現状を報告するだけでなく、その現状によって惹起された「殉教」の悲劇を語ることで、現地での布教戦略の実質的な失敗は、逆にカトリック・キリスト教会の「勝利」として、ヨーロッパ内部で語ることができたのである。」
(小俣ラポー・日登美「日本の『殉教』とグローバル・ヒストリー」日仏東洋学会『通信』第42号、2019年(3月)所収論文、52, 53頁より)

 本書はこうした時代背景のもとに刊行されたと思われる作品ですが、トリゴーやカルディムの著作が現在でも非常によく知られているのに対して、本書はこれまであまり注目されてこなかった著作のように見受けられます。これは、おそらくトリゴーやカルディムの著作に見られるような、殉教の場面などを描いた銅版画を本書は含んでおらずテキストのみで構成された大部の著作であるが故ではないかと思われます。しかしながら本書は、先にも触れたように本書は当時のイエズス会を代表する著作家によって執筆されていて、しかも日本における殉教者だけを対象とした作品でないにも関わらず、日本についての記述が4分の1を占めているということに鑑みるとやはり注目に値する作品と言うことができるでしょう。本書で扱われている膨大な日本関係記事を店主の気づく範囲で列挙してみますと、次のようになります(括弧内は記事冒頭頁数)

* P. Franciscus Carrion: Natus in Hispania Methymne ampi. Mortuus in Iaponia Ikizuki. 1590. Augusto.(152)
* P. Georgius Carvalhal: Natus in Lusitania Visei. Mortus in Iaponia Ikizuki. v. Maij 1592.(154)
* P. Iosephus Furlanettus. Natus in Italia Venetijs. Mortus in Iaponia Arima. April 1593.(163)
* Sanctus Paulus Miki / Sanctus Ioannes de Goto / Sanctus Iacobus Kizai: Nati in Iaponia. Crucifixi in Iaponia Nangasachi. 1597. 5. Februarij.(208)
* P. Iacobi de Mesquita: Natus in Lusitania Mesamfrij, Mortus in Iaponia Nagasachi. 4 Novembris 1614. (275)
* P. Antonius Franciscus Critana: Natus in Hispania Almodouarij, Mortuus in Iaponico Mari. 28. Novembris 1614. (278)
* Mancius Taicicu: Natus in Iaponia Utò, Mortuus qpud Sinas Macai. 20. Ianuarij. 1615. (278)
* Mancius Mizogucci: Natus in Iaponia Funai, Mortuus in Iaponia Februario 1615. (278)
* Paulus rioin: Natus in Iaponia Amacusa Mortuus in Philippinis Manila. 17. Februarij 1615. (279)
* Matthias Sanga. Scholasticus: Natus in Iaponia Cavacci, Mortuus in Philippinis Manila. 24. Februarij 1615. (279)
* Andreas Saito: Natus in Iaponia Bungi, Mortuus in Philippinis Manila. 28. Februarij 1615. (279)
* P. Mancius Firabayasci: Natus in Iaponia Bungi, Mortuus in Iaponia Nangasachi. Martio 1615. (280)
* P. Ioannis Baptista Macciadus, Seu Tavara: Natus in Insula Tertia Angre, Occisus in Iaponia ad Omuram. 22. Maij 1617. (307)
* Leonardus Kimura: Natus in Iaponia Nangasachi, Combustus in Iaponia Nangasachi. 18 Nov. 1619. (314)
* P. Ioannes de Fonseca: Natus in Lusitania Ulyssipone, Mortuus in Iaponia 29. Septemb. 1620. (319)
* Augustinus Ota. Novitius: Natus in Iaponia Ogica, Occisus in Iaponia Ikinoscima. 10. Aug. 1621. (321)
* P. Carolus Spinola: Natus in Italia Genue, Combustus in Iaponia Nangasachi. 10. Sept. 1612[i.e.1622]. (323)
* P. Sebastianus Kimura, et septem Socii Iapones: Natus în Iaponia Firandi, Combustus în Iaponia Nangasachi. 10. Septembris 1622. (338)
* P. Camillus Constantius: Natus in Italia Nouoline. Combustus in Iaponia Tabira. 15. Septembris 1622. (342)
* P. Petrus Paulus Navarrus, / et Socii Dionisius Fugixima / Petrus Onizuccha: Natus în Italia Laini. Combustus în Iaponia Ximabara. 1. Novembris 1622. (346)
* P. Hieronimus de Angelis; Et Simon Iempo Iapon: Natus in Sicilia Enne. Combustus in Iaponia Yendi. 4 Decembris 1623. (351)
* P. Didacus Carvallius: Natus in Lusitania Conimbriae. Occisus in Iaponia Scendaij, 22 Februarij 1624. (355)
* P. Michael Carvallius: Natus in Lusitania Brachare. Combustus in Iaponia Omura. 25. Augusti 1624. (359)
* P. Ioannes Baptista de Baeza: Natus in Hispania Vbede. Mortuus in Iaponia Nangasachi. 7. Maij 1626. (366)
* P. Gaspar De Castro: Natus in Lusitania Brachare. Mortuus in Iaponia ad Ariyam. 7. Maij 1626. (367)
* P. Franciscus Paciecus; Et duo Patres Alii, ac sex Fratres: Combusti in Iaponia Nangasachi. 20. Iunij 1626. (369)
* P. Franciscus Paciecus Provincialis: Natus in Lusitania in Ponte de Lima. Combustus in Iaponia Nangasachi. 20. Iunij 1626. (376)
* P. Balthasar de Torres: Natus in Hispania Granate. Combustus in Iaponia Nangasachi. 20. Iunij 1626. (378)
* P. Ioannes Baptista Zola: Natus in Italia Brixia. Combustus in Iaponia Nangasachi. 20. Iunij 1626. (381)
* Gaspar Sadamatzu: Natus in Iaponia Omurae. Combustus in Iaponia Nangasachi. 20. Iurij 1626. (382)
* Vincentius Caun: Natus in Sinis Corai. Combustus in Iaponia Nangasachi. 20. Iurij 1626. (382)
* Petrus Rinxei / Paulus Scinsuke / Michael tozo / Ioannes Kisacu: Nati in Iaponia, tres Arima, quartus Cocinotzu. Combusti in Iaponia Nangasachi. 20. Iunij 1626. (383)
* P. Thomas Tzugi: Natus in Iaponia Omura. Combustus in Iaponia Nangasachi. 6. Septembris 1627. (384)
* Michael Sciuccan: Natus in Iaponia Cami. Mortuus in Iaponia Scimonosceki. Octobri 1628. (389)
* P. Antonius Iscida: Natus in Iaponia, Scimabara. Combustus in Iaponia Nangasachi. 3. Septembris 1632. (413)
* P. Franciscus Buldrinus: Natus in Italia Roma. Mortuus in Iaponia. 1633. (416)
* Thomas Nisciforus: Natus in Iaponia in Regno Mino. Combustus in Iaponia Nangasachi. 22 Iulij 1633. (417)
* Nicolaus Ketan Fucunanga: Natus in Iapponia in Regno Omi. Occisus in Iaponia Nangasachi. 31. Iulij 1633. (417)
* P. Emmanuel Borges: Natus in Lustiania Ebora. Occisus in Iaponia. 16. Augusti 1633. (420)
* P. Iacobus Antonius Giannonius: Natus in Italia Bitonti, Occisus in Iaponia Scimabara. 28. Augusti 1633. (421)
* Ioannes Kidera: Natus in Iaponia Firandi. Occisus in Iaponia Scimabara. 25. Augusti 1633. (426)
* Ioannes Yama: Natus in Iaponia Tzunocuni. Occisus in Iaponia Iendi. 1. Septembris 1633.
* Thomas Riocan / Ludovicus Cafucu / Dionysius Yamamoto: Nati in Iaponia. Combusti in Iaponia Cocura. Septembri 1633. (427)
* Iacobus Tacuscima: Natus in Iaponia Firandi. Combustus in Iaponia Sciki. 30. Septembris 1633. (427)
* P. Benedictus Fernandez / P. Paulus Saito: Occisi in Iaponia Nangasachi. 2. Octobris 1633. (428)
* P. Benedictus Fernandez: Natus in Lusitania Borbe. Occisus in Iaponia Nangasachi. 2. Octobris 1633. (428)
* P. Paulus Saito: Natus in Iaponia Tama. Occisus in Iaponia Nangasachi. 2. Octobris 1633. (429)
* P. Ioannes de Acosta: Natus in Lusitania Azeytani. Occisus in Iaponia Nangasachi. 8. Octobris 1633. (429)
* P. Sixtus Tocuum: Natus in Iaponia Iyò. Occisus in Iaponia Nangasachi. 9. Octobris 1633. (430)
* P. Iulianus Nagcaura, et Quatuor Alii: Natus in Iaponia Nacaura. Occi in Iaponia Nangasachi. 21. Octobris 1633. (431)
* Petrus et Matthaeus: Nati in Iaponia. Occisi in Iaponia Nangasachi. 21. Octobris 1633. (432)
* P. Ioannes Mattaeus Adamus: Natus in Sicilia Mazzare. Occisus in Iaponia Nangasachi. 22. Octobris 1633. (432)
* P. Antonius de Sousa: Natus in Lusitania Couillanij. Occisus in Iaponia Nangasachi. 26. Octobris 1633. (432)
* P. Matthaeus de Couros: Natus in Lusitania Ulysipone. Mortus in Iaponia ad Fuscimum. 29. Octobris 1633. (433)
* P. Sebastianus Vieriira, & Quinque Socii.: Natus în Lusitania în Castro d’ Airo. Occisus în Iaponia Iendi. 6. Iunij 1634. (445)
* P. Didacus Yuki: Natus in Iaponia in Regno Ava. Occisus in Iaponia Ozaca. Februario 1636. (460)
* P. Marcellus Franciscus Mastrillus: Natus in Italia Neapoli 1603. 14. Sept. Occisus in Iaponia Nangasachi. 17. Octobris 1637. (466)
* P. Petrus Cassui: Natus in Iaponia Omara. Occisus in Iaponia Iendi. Iulio 1639. (540)
* P. Antonius Rubinus cum quator Soijs.: Natus in Italia Strombini. Occisus in Iaponia Nangasachi. 22. Martij 1643. (570)
* P. Antonius Rubinus: Natus in Italia Strombini. Occisus in Iaponia Nangasachi. 22. Martij 1643. (578)
* P. Albertus Mecinski: Natus in Polonia. Occisus in Iaponia Nangasachi. 23. Martij 1643. (582)
* P. Didacus de Morales: Natus in Hispania Perronieli. Occisus in Iaponia Nangasachi. 25. Martij 1643. (589)
* P. Antonius Capecius: Natus in Italia Neapoli. Occisus in Iaponia Nangasachi. 25. Martij 1643. (590)
* P. Franciscus Marquez: Natus in Iaponia Nangasachi. Occisus in Iaponia Nangasachi. 25. Martij 1643. (591)
* P. Christophorus Ferreira: Natus in Lusitania. Occisus Nangasachi circa annum 1652. (701)

 ラテン語表記のため人物特定が難しい記事もありますが、多くの記事は人名の特定が可能です。記事の見出しは、①対象となる人物の名前②出身地③亡くなった地④処刑の方法(わかっている場合)⑤亡くなった年月、で構成されています。上記の通り膨大な量の日本の殉教者に関する記事が本書に収録されていますが、記事の分量は4分の1頁ほどの小さなものから数十頁に及ぶ長大なものまで様々で、そのような取り上げ方の違いも興味深いところです。またそもそも本書に収録されている人物とそうでない人物との選定基準なども、当時のイエズス会における日本の殉教者の取り扱いの一端を示すものとして調べてみる価値がありそうです。本書に収録されている日本関係記事の末尾を飾っているのは、フェレイラ(Cristóvão Ferreira, 1580 - 1650)で、彼はよく知られているように1633年に穴釣りの拷問の末に棄教し、以後は沢野中庵という日本名で江戸幕府によるキリシタン弾圧の下端の協力した宣教師ですが、彼が晩年になって信仰に立ち戻ったという噂がヨーロッパに伝えられており、本書における記述もそれに基づいて、最晩年に信仰に立ち戻ったが故に幕府の迫害を受けて亡くなった殉教者としてフェレイラを取り上げています。こうした記事はそれ自身の史実の解明に資する史料というよりも、このような言説がどのような意図を持ってどのような形で流布することになったかを考えさせてくれる非常に興味深い記事ということができるでしょう。また、収録記事の全てではありませんが、比較的長文の記事の場合は、記事末尾に参考文献一覧が掲載されており、どのような資料に基づいて本書の記事が執筆されているのかを知ることができるようになっています。

 「殉教」をめぐる言説は、その用語(翻訳)の問題や、時代や地域におけるレトリックの変遷など、異文化間を交錯する非常に複雑で多くの問題をはらむものですが、それだけに改めて取り組むべき課題ではないかと思われます。本書もそうであるように、殉教を主題とした書物は、独自の言説空間を形成しているが故に、それをどのように扱うかについて、非常に複雑でデリケートな問題を含んでいますが、こうした書物それ自身と、その歴史的背景などを改めて考察することで、ヨーロッパにおける日本表象の新しい側面を明らかにする素材とも言えます。本書は、トリゴーやカルディムといった、これまで比較的よく知られてきた著作にはない可能性を持つ大変興味深い書物ということができるでしょう。


「(前略)キリスト教において「殉教」という現象が起こり、普及し、記録されていった過程と、キリスト教が宗教として形をとっていった歴史は、共時的に進行していた。「殉教」の言説は、特定の集団のアイデンティティーの形成のために、意図的に編まれていく方向性があったと指摘されている。こうした意識のもとで「殉教」者言説をみたとき、それはその人物が実際に何を行い、どのように死んで、どのような「奇跡」を起こしたかを単純に記録した一次資料ではなく、どのような語彙・状況・描写・設定が「殉教」者の死を語るのに相応しいと見なされたかを語る資料となる。つまり、その人物が「殉教」者であったことではなく、その人物が「殉教」者としてみなされていたことが史的事実として分析対象になり、「殉教」を「殉教」たらしめる要素が、当時の「殉教」観を分析するための対象と捉えられるようになる。」
(前掲論文、64, 65頁より)